施術の前と後に、酵素水を飲んでいただき、
施術効果をあげるお身体の準備をして頂いていますが、 お飲み頂いているコップには、森修焼というのを使っています。 元々、健康を気遣う私としては、 食器で健康をテーマに掲げている時期がありまして、 そこからのお付き合い。 もうだいぶ長くなっております。 実は安い食器?!には、鉛やカドミウムが使われているらしく、 えー困るーと思ったのがきっかけでした。 この森修焼は、天然素材の2倍量のマイナスイオンと、 備長炭に匹敵するほどの遠赤外線を放出しているらしいです。 電子レンジで加熱しても、ビタミンが減りづらかったり、 油の酸化を抑制してりもしてくれるらしいです。 体感としては、味がまろやかになる気がしますが、 安全な食器を使っているという安心感はやっぱりあります。 面白いなあと思ったのが、 この食器の開発秘話。 葉っぱを持たせて運動すると、元気になると聞いた開発者は、 葉っぱなら害はないと、葉っぱを持たせて運動したところ、 10m歩くのに、25秒かかったお年寄りが、20秒で歩けたそうです笑 その後も、バス旅行をしようと思ったら、 みんながゲーゲー吐いてしまったらしく、 今度はお腹にキャベツの葉っぱを乗せたら、 あら不思議。誰も吐くことなくたどり着けたそうです。 面白いですね。 のちにわかったのは、葉っぱ療法は、ツボの働きを活性化するらしく、 体内にたまった静電気を放電する働きもあるそうです。 自然の恵みって、すごいですよねー。 そんな折、陶器の鉢にアサリを入れて置いておいたら、 アサリが死んじゃったらしいんです。 どの陶器にいれても死んじゃったのだそうです。 もしかして?!? と、それをきっかけに、いろいろな研究をして、 出来上がったのがこの森修焼らしいです。 葉っぱ療法に端を発しているので、 器のイメージは、東南アジアなどで出される、 葉っぱを器にして食べるあの葉っぱの陶器だったようです。 葉っぱのような癒し効果のある陶器。 素敵ですねー。 そんなこんなで、長い年月かけて、 私の家の食器は、ほぼ9割型、この食器です笑 楽に健康になれる何かがあれば、使わない手はないでしょう♪です 気になる方はチェックしてみてくださいね 森修焼 http://www.shinshuyaki.com/ あたしの大好きな白い器たち
0 コメント
ロート製薬がエイジングに伴う女性の体臭変化に関する
研究結果を公表したのですが、 http://www.rohto.co.jp/news/release/2018/0214_01/ 20代以下の女性に、特有の甘い香り 「SWEET(スイート)臭」なるものが多いことが わかったそうなのです! その原因成分を調べたところ、 キンモクセイなどの香りの構成成分であるラクトンC10と、 モモなどの香りの構成成分であるラクトンC11とが 判明したそうです。 10代から20代に多く、 30代以降で大幅に減少したことがわかり、 このSWEET臭は、20代までの女性に特有の香り であることが分かったそうです! このにおいをかぎながら女性の写真を見てもらうと、 無香料に比べ、「女性らしさ」「若々しさ」「魅力度」 の印象がアップしたそうです! ちなみに、石鹸の香りは、魅力度のみアップしたそうです。 日本では、汗のにおいは受け入れられても、 腋臭(わきが)は受け入れられずらいですが、 海外では、腋臭はフェロモンの香りとして受け入れられ、 汗のにおいが受け入れずらいみたいで、 国によっても違うなあと思いますよね。 以前、フィトテラピーを習ったときの先生に言われたのが、 人間は動物なので、究極、耳の裏や陰部などのにおいが好きって思ったら、 それで惹かれ合うことがあると。 おーなるほどーと。 お父さんのにおいが臭いと思うのは、 近親者にそういう想いを抱かないようにできているとも 聞いたことがあり、なるほどそうかも!と思ったことがあります。 鍼灸でも、においに対する鍼をおこなったりしますけど、 においがするときって、身体に熱がある証拠なんですよね。 一番、年齢を重ねるごとに気になるのが、 もしかしたら口臭かなと思いますが、 東洋医学的には胃熱なんですよね。 以前、清熱効果のある緑茶を飲むといいという話も 書いたことがあると思うのですが、 鍼も、結構、わかりやすいです。 他にも、足のにおいも、肝臓の湿熱だったりします。 これから夏に近づきますが、足の水虫とかも要注意ですよね。 便が匂うときも、大腸の湿熱。 これは食べ物だとバナナがいいと言われてますよね。 においを気にする人が多いから、いろんな消臭剤や柔軟剤がでていますが、 それによる、香害(こうがい)であるスメルハラスメントも増えていて、 どっちも、過剰なにおいは、嫌われるってことですよね笑 私は、東洋医学的にいうところの肺が弱いからか、 体調の悪いときほどにおいに敏感です。 身体に湿をためやすいからか、 自分から湿ったにおいがするときがあるのですが (←ちょっとしたカミングアウト笑) そういうときは、身体の湿気を取る鍼をしたりしています笑 実は、鍼でも、こうやっていろんなにおいを取るのに役立つことが できるってことですねー。おもしろいでしょぉー。 昔フェロモン香水なあんていうのがありましたけど、 近い将来、SWEET臭香水できるかもしれないですよねー。 そんなのあったら、ちょっと使ってみたいですよねー笑 身体のにおいは、身体の中からのにおいなので、 表面的ににおいを付けるだけで根本的な解決にはならないので、 やっぱりしっかりとした体調管理が大切です。 生活習慣、食べ物、身近なものから取り組んでいきましょう♪ ![]() ハンドクリームって、いーっぱいありますけど、 付けて洗って付けて洗っての繰り返しで、 やっぱりカサカサしちゃうなあって 思うような気がします。 私も仕事柄、首回りや顔を触る機会が多いので、 指先がカサカサしてると、気になってしまって、 この辺のケアには余念がありません♪ 東洋医学的には、陰分を補ってあげると、 肌のカサカサが良くなるので、 勿論、表面に塗るだけでなく 身体のケアも欠かせませんが、 表面のお肉は死んだお肉なので、 そこのケアに関しては、 どうしても外から入れていかなければなりません。 今年私が知ったこのロコベースのハンドクリームは、 クリームがかたいので、指先にしっかりと残って、 ガサガサになりがちな指先がしっとりして、 私のお気に入りになりました♪ 手を洗うたびに塗れるように、 すべての手洗い場に、ハンドクリームを 置いたほうがいいって言うけれど、 そうそう毎回付けられなくて笑 なかなか習慣化しないけど、 このロコベースは、水にも強いみたいで、 すぐに手を洗っても流れちゃう感じはしないんですよね。 第一三共ヘルスケアの商品で、 香料も、着色料も、防腐剤も無添加。 とってもいんじゃないかなあ~って思います。 製薬会社だからかなあ。いい商品作りますよねー。 ありがたやあーありがたやあー |
|