最近はやりの完全無欠(バレットプルーフ)コーヒー。
コーヒー好きな私は、流行りに乗るでしょぉー♪ というわけで作ってみました。 なんでも、シリコンバレー式最強の食事という本の中で 紹介されてから流行ってるこのコーヒー。 どの辺が完全無欠かって、ケトーシスを通じて、 体重の減少を促し、しつこい食欲を抑え、 朝のぼんやりした頭をすっきりさせ、 認知機能も高めるという。 私はなんちゃってなので、 本を買ってまで読んでないけれど、 ここに、ふむふむなるほどな感じで書いてあったので、 深く知りたい方はぜひ 「コーヒーと脂肪」が最強に痩せる組み合わせ http://diamond.jp/articles/-/78172 痩せると話題の「完全無欠コーヒー」を 3か月試したので、作り方やその効果を紹介します http://oreno-yuigon.hatenablog.com/entry/2016/03/30/124342 普段、私は、無調整豆乳ラテを作って飲むことがありますが、 その時に使っているUCCのミルクカップフォーマーが便利です。 ここに、グラスフェッドバターとMCTオイルを入れ、 (私は大さじ1ずつ)、 キューリグで淹れたコーヒーを、 ミルクカップフォーマーでの泡立ての方で、 攪拌する・・・だけです。 ものすんごい簡単です笑 朝の時間節約になるし、 私的には、この完全無欠コーヒーは、 まろやかで、ほんのり甘みがあって、 ブラックコーヒーではないし、 ミルク(豆乳)入りコーヒーではないけど、 飲みやすいし、満足感があって、すごく気に入ってます♪ 味がおいしいと続きますよねー。こういうのって。 痩せるかどうかはわからないけど、 脳の働きもよくなるなら、勉強しなければいけない 私にとっては、かなり朗報です♪ 今年は勉強最後の年ですから、 鍼での脳の活性化も強い味方ですが、 さらなる武器として加わって頂きましょう?!?笑 ダイエット中でないお客様で、ご興味ある方は、 ごちそうさせて頂きますよー♪笑
0 コメント
板藍根(ばんらんこん)といえば、日本ではのど飴!でしょうか?
中国の家庭では、日本の葛根湯と同じぐらい、一般的な存在です。 私が漢方を勉強していた時に中国の先生に習ったのは、 インフルエンザやのどが痛いなと感じたりするときに使うといいよ というお話で、ただ普通に飲むだけでなく、 飲むときに、口に含ませてから、 うがいするときのように、ガラガラガラと上を向いて、 のどの繊毛に生薬を行き渡らせてから、 そのままごっくんとする飲み方で、 板藍根の飲み方の一番のポイントかもしれません! 風邪ひき気味の方や、喉が痛い方など、 施術中に、お出しすることもあるので、 かもしかでは飲んだことのあるお客様も結構いらっしゃると思います。 飲んだことのない味はしますが、 飲めない方はいらっしゃらなかったかなあ。 のどがすっきりしたーと おっしゃって頂けることが多い気がします。 抗菌作用、抗ウィルス作用があるようで、 中国では、予防にも治療にも使われているようです。 私も、ちょっと風邪ひきたくないなあとか、 まずいかな?と思ったとき、 思い出すと、このガラガラごっくんをするようにしてます。 ただ、予防的に使うとは言っても、 清熱解毒効果のある生薬なので、 飲みすぎると、体が冷えてしまうかもしれませんので、 多飲は要注意です。 基本的には、生薬といっても、 なつめとか、くこの実とかと同じ、 食用としても疲れている生薬の位置づけになるので、 副作用などはあまり報告ないようです。 しばらく前は、手軽に買えたのですが、 規制が強くなったからか、買いづらくなってしまいました。 私は、中国から買ってきてもらったものを、 使ってますが、中国のものは、 一袋の量が多い!笑 日本のものは上品にできてます。 冬に重宝する板藍根、上手に活用してみてくださいね。 ![]() 最近、美容ブームな私は、腸内環境整えたい気持ちでいっぱいです♪ 中医学では、肺と大腸は表と裏の関係。 だから、アトピーや花粉症など、アレルギー体質の人は、 大腸の環境を整えましょうという話になります。 最近では、この話もかなり一般的になってきましたよね。 もちろん女性にとっては、美肌も大事♪ お肌きれいだと、若く見えますからねー。 それに、女性のがんの一位は、大腸がんですよね。 肉食や乳製品に気を付けましょうという話にもなりますが、 食のエンターテインメントが華やかな現代人。 仙人様のような生活はできないから、 悪いことする!いいこともする!で、帳尻合わせる♪ が人生としては一番楽しい選択な気がしているので、 やらかした分、気を付けましょう♪ でいいと思っている私です笑 さて、最近見つけて、はまっている麹菌。 昔は、しょうゆ麹作ったり、塩こうじ作っていましたが、 いつも食べたり飲んでいるものと一緒に、 手軽に取れるとか、持ち運びしやすいとか、 味がいいとか、続く理由って、 日常生活にいかに溶け込むかだと私は思っていますが、、、 私は毎朝、無調整豆乳を使った カフェラテを飲んでいるのですが、 冬なので、上にシナモンを乗せるのと一緒に、 この麹を乗せて飲むようにしてます (こんな感じ↓) 備え付けのスプーン1杯で1gみたいです。 おいしいパウダー♪って感じです。 あんまりよくわからないですが、 微生物と人とが共生できるポイントである Level2を発見、復活させたと書いてあります。 乳酸菌と、麹菌と酵母が一番活性化しているのが、 このLevel2の状態らしく、、、 ここでフリーズドライさせたのがこのパウダー、、、 ということらしい。 http://www.cobo-net.com/ 私は便秘ではありませんが、腸内環境を整えると、 便が臭くないとか、バナナ状の便がしっかり出るとか、 私のアゲアゲポイントは他にもあるわけですが、 なんかいい感じです♪ この麹は、ネットだとかわしま屋で、全種類(たぶん) そろっているように見えます。 https://kawashima-ya.jp/ 私の知る限り、大崎には売ってるのですが、 高田馬場には売ってません笑 なんでも試したい健康が趣味の私ですが、 このウエダ家の麹は、2種類あって、 ①ウエダ家の自然発酵乳酸菌、 ②モバイルマイグルトウエダ家のいきているマイグルト 私の好みは、①の方で、 ②の方は、酸味が強くて、いわゆる甘酒な味です。 ①は癖がなくて、自然な甘みがありおいしいですが、 酸味が苦手な私は、ちょっとこの酸味に負けます笑 いろんなレシピも一緒にパンフレットに載ってますが、 ①の方が使いやすいように見えます。 内容成分は両方一緒らしいので、完全に好みでしょう。 顆粒の薬みたいに飲んでもいいでしょうし、 水に溶かしても、私みたいに、飲んでも、 けっこう使いやすいパウダーです。 早い人だともう出ている花粉症。 花粉症も、体の環境や体調で、 ひどさの程度が変わりますよね。 漢方では、春の体調不良は、秋冬の結果だともいわれてます。 楽に続く健康養生、皆さんも、いろいろ見つけてみてくださいね。 |
|